創業ゼミナール【7月】「画用紙 ビジネスコラボゲーム」
      
      
        07.19(Fri)
        どなたでもOK
        BusiNest 3階 交流コーナー
      

      
        
          
            | 開催日時 | 【令和元年7月19日(金曜)15:00~17:00(※開場14:45)】 ・15:00~15:10:ワークとゲームの説明・15:10~15:20:画用紙を使って自己紹介
 ・15:30~15:55:画用紙ワークショップ
 ・15:55~16:15:チームでビジネスコラボゲーム
 ・16:15~16:30:それぞれ考えたことを紹介
 ・16:30~17:00:まとめ
 | 
          
            | 参加費用 | 無料 | 
          
            | 参加対象者 | 創業を志す方、創業間もない方、新しい事業に取り組む方、創業を支援する方であればどなたでも参加できます。 ※本ゼミナールは、創業者が集い、学び、高め合う場です。よって参加条件を満たしていても、主催者からみて以下に該当すると思われる方の参加は お断りすることがあります。・商品やサービスの販売を実質的な目的とする方 ・組織・団体への勧誘を実質的な目的とする方
 ・反社会的な活動をする方 ・他の参加者との良質な交流を妨げる方
 | 
          
            | 定員 | 20名(先着順) | 
          
            | プログラム内容 | 今月のテーマ:『画用紙 ビジネスコラボゲーム』画用紙を使ったアイデア発想ゲーム。今回は異業種のコラボレーションで「新しい付加価値のあるビジネスが考えられないか?」を画用紙を使い考えます。ワークショップは2~3人のチーム制です。ゲーム感覚で取り組めるので楽しくできます。
 また、画用紙を使って手を動かしながら交流するので、自然と会話が生まれ、リラックスした雰囲気で初対面の人とも意見交換が活発になります。
 様々な形に型抜きされた画用紙のパーツを使って、立体的にアイデアを出す感覚は新鮮です。ですから、絵や図工が苦手な方でも全然OK。型抜きされた画用紙があるので、難しいことは一切ありません。
 その画用紙を並べたり、色をつけたり、文字を書いたりして立体的にアイデアを発想することができます。
 初対面の人とのコラボレーションでも画用紙を使えば、コミュニケーションの壁が低くなるので、新しい"ヒラメキ"を"出会い"が生まれるかもしれません。
 お飲み物やお菓子の持ち込みができるカフェスタイルですので、リラックスしながら童心に帰ってアイデア発想してみませんか?
 ぜひこの機会に気軽にご参加ください。
 講師の紹介(3人の講師で進行します)横須賀 ヨシユキ 氏 1979年 東京都生まれ。多摩美術大学美術学部工芸学科卒。2005年よりフリーランスで造形ワークショップのデザインを研究開発。
 経験・価値のデザインをミッションに、公民学連携の体験型アートプロジェクトを企画設計。次世代の図画工作をコンセプトにした「じっけんしつ」を都内幼稚園や児童館で開催。武蔵野美術大学非常勤講師。
 井上 順子 氏 
島根県松江市出身。静岡大学大学院教育学研究科修了(教育学修士)。日本デザイン学会会員。専門はデザインプロセス研究。現在は日本電子専門学校(新宿)のデザイン学科教員。
 基礎デザイン、情報デザインの他、デザイン思考を活用したIoT製品の開発に取り組むプロジェクトなど、非デザイン学生を対象とした学びのデザインに取り組んでいる。
 佐藤 佳奈子 氏 
静岡県生まれ。東京工芸大学芸術学部デザイン学科卒。 青山学院大学WSD育成プログラム修了。マルマン株式会社にて文具雑貨の商品企画、ブランド施策、イベント企画に携わる。プランナー及びワークショップデザイナー。
 | 
          
            | 場所 | BusiNest 3階 交流コーナー | 
          
            | 申込方法 | お申込はこちらから | 
          
            | チラシ・申込書 | チラシ | 
          
            | 主催 | 主催独立行政法人 中小企業基盤整備機構 BusiNest 後援日本政策金融公庫 協力マルマン株式会社 お問い合わせ先担当:中小機構 BusiNest 堀江(ほりえ)・渡辺(わたなべ) TEL:042-565-1195 |