創業準備コース
<第17期 募集中! -2月28日まで募集受付->
「創業準備コース」は、創業を目指している個人や個人事業者及び創業間もない法人(法人設立後2年以内)へ様々な支援サービスを提供するコースです。 募集内容の詳細については、下記をご覧ください。
支援について
支援の内容
利用者ごとに専属で配置するBusiNestサポーター(支援担当者)が利用者に対して、ビジネスプラン作成や事業立ち上げなどに関する「事業スキームづくり」の支援を行います。併せて販売促進ツールやPR資料作成に関するビジュアル支援を中心とする「営業スキームづくり」の支援を行います。
支援スタンス
ビジネスコーチが会員のパートナーとして、様々な相談に応じ、一緒に悩み、創業や新規事業の実現に向けた対策や道筋を定めるお手伝いをします。主役は会員です。
具体的な支援例
- ビジネス講座の提供
- 会員にとって適切な目標の設定→BusiNestにおける到達目標
- 目標を達成するためのビジネスモデル、ビジネスプランの構築
- 取り組むべき実行計画の策定と実行
- 創業に必要な基本知識の提供
- 創業に有効な研修の提供や紹介
- 士業や専門家、関係機関への橋渡し
- 各種施策(補助金・助成金)の紹介や申請書作成アドバイス
- 販売促進ツールやPR資料作成に関するビジュアル支援(デザインコーチ)
※支援とは、利用者の事業活動を代行することではありません。利用者の様々な相談に応じ、一緒に悩んで、創業の実現に向けた対策を練ったり、道筋を定めたりすることです。また、基本的な経営知識の提供や士業等の専門家への橋渡しをすることです。
支援の特徴
創業者育成プログラム
事業を推進するために必要な要素を、創業者要素(創業者として持つべき要素)と、事業要素(事業そのものが持つべき要素)に分け、それぞれのステージを高めることにより、会員が独り立ちできる状態に育成するBusiNestオリジナルプログラム。
支援スタッフ
募集要項
支援区分 | 創業・新事業創出支援 |
---|---|
対象者 | 次の①~④のいずれかに該当し、かつBusiNest からの支援を受けようとする者であって、公序良俗に反しない事業に取り組んでいる、又は取り組もうとしている者
|
利用期間 | 6ヶ月 ※更新基準を満たす場合は3回まで更新可
更新基準の主な内容
|
基本利用料 | 4,000円/月 ※更新ごとに2,000円/月プラス |
スペース利用料 | 基本利用料に追加金額を支払うことによりスペースの利用が可能
※但し、スペース利用希望者が提供可能なスペースの数を超過した場合は、BusiNest職員が抽選を行いスペース利用者を決定させて頂きます |
募集者数 | 8者(法人)程度 |
募集期間 |
平成 31年2月1日(金曜)~平成31年2月28日(木曜)となります。
|
お申し込みプロセス
利用者の決定方法 | 申込書を受理した後、面接を行い、創業への意欲、事業内容、および支援の実行可能性等を確認した上、 機構での審査により決定します。申込者数や事業内容等により利用者とならない場合があることをご承知おきください。 |
---|
審査事項内容
- 創業への意欲度、今まで取り組み内容
- 事業内容の実現可能性
※BusiNestにて支援の実行不可能なビジネスは「農業」「歯科開業」「連鎖販売取引ビジネス」などです - 「ビジネス講座」の出席可能性
申込み方法所定の申込書、その他必要書類を末尾に記載のお申し込み先まで持参、または郵送してください。
なお、「BusiNest利用規約」及び「BusiNest創業準備コース利用細則」を必ずご確認の上、お申込みください。
(平成31年2月追記)
「BusiNest創業準備コース利用細則」 の第4条(利用料)において、19ヶ月目~24ヶ月目の会費を「12,000円/月」と記載しておりますが、正しくは「10,000円/月」になります。(パンフレットや募集要項の記載が正しい会費額となります)
利用者の皆様に誤解を与えるような表現をしてしまい、大変失礼いたしました。
なお、上記の記載の誤りにあたり、これまでの利用者の皆様に誤請求をしたという事実はございません。
現在、細則改正手続きをしておりますので、反映までに暫くお時間をいただけますと幸いです。
添付資料ダウンロード
問い合わせ/申込み先
担当 | BusiNest(ビジネスト) 渡辺(わたなべ)・井上(いのうえ)・堀江(ほりえ)・赤坂(あかさか) |
---|---|
住所 | 〒207-8515 東京都東大和市桜が丘2-137-5 中小企業大学校東京校東大和寮3階 BusiNest |
TEL | 電話する:042-565-1195 |
FAX | 042-565-1205 |
メールする:businest@smrj.go.jp |